2012年04月08日
甘酒作り
昨年末、塩麹用に買った麹を母と半分こして、母はそれで甘酒を作りました。
炊飯器で作ったのですが、甘さがいまいち。その後2度ほどやり方を変えて作ったみたいですがどれもいまいち。
母の友人も昔はその方法でうまく作れていたのに最近作ったらダメだった、と言っていたそうです。
ふたを少し開けて作っているのですが、どうも最近の炊飯器は性能が良すぎるのかそれでも温度が高くなるみたい。
そこで、ふと思いついたのがステンレスマグボトル。昔の水筒と違って最近のは保温性能が上がっているので適温をキープできるんじゃないかしらと気づいたのです。
最近の麹ブームで試したくてもなかなか麹が手に入らないと思っていたら、近所の醤油屋さんでいつでも買えることが判明し、さっそくゲット!で試してみました。
鍋でお粥を作って麹をまぜ、お湯を足して60℃弱。
これをボトルに入れたのですが、量が多かったので残りはそのまま鍋に入れて蓋をして、発泡スチロールに60℃のお湯を張りその中に鍋をつけました。ボトルは暖かいところに置いておけばそのままでもいいかなと思いましたがせっかくなので一緒に入れました。
2時間くらい経ったところでボトルを振り、鍋の中身をかき混ぜ、鍋の中の温度を確認。ギリギリ50℃を確保していたので、発泡スチロールの中のお湯に熱湯を足して再び蓋。
さらに2時間後、温度を測ったら鍋は48℃、ボトルは52℃。
少し温度が下がってきていたのでボトルは蓋をしたまま上から熱湯をかけ、鍋は弱火で絶え間なくかき混ぜながら55℃くらいまで温めなおし、お湯も60℃にして開始から7時間後を待ちました。
出来上がったらすぐに冷やして冷蔵庫へ。
以前カニ醤油さんでいただいた甘酒ほど甘くはありませんでしたが、よくできたと思います。ただ、ネットで調べた分量では水分が多いので、次は半分の水で作ることにします。(母の実家では水は加えず、麹とお粥をよくつき混ぜで作っていたそうです。)
温めてもいいけど、冷たくても美味♪
ちなみに微妙な差ではありますが、鍋で作った甘酒のほうが甘く仕上がっていました。
Posted by さら at 12:28│Comments(2)
│食
この記事へのコメント
私んちは、保温できるお弁当ジャーで作ります。
(ご飯を入れるやつね)
夜仕込んだら、朝まで混ぜもせずそのまま(笑)
仕込む時の温度はたぶん50~60℃くらいで・・・
糀を沢山入れると、甘く仕上がります。
最近、いつも使う糀が手に入らなかったので、違うメーカーの
糀を使ったら、微妙に味が違う・・・
糀菌によって味が違うのかしらね?
(ご飯を入れるやつね)
夜仕込んだら、朝まで混ぜもせずそのまま(笑)
仕込む時の温度はたぶん50~60℃くらいで・・・
糀を沢山入れると、甘く仕上がります。
最近、いつも使う糀が手に入らなかったので、違うメーカーの
糀を使ったら、微妙に味が違う・・・
糀菌によって味が違うのかしらね?
Posted by あんこ at 2012年04月08日 22:10
あんこさん、こんにちは。
お弁当ジャーでできるんですね!
うちにはないから今度チェックしてみます。
糀をたくさん入れると甘くなるのか・・・
色々情報ありがとうございます^^
糀は今まで糀屋さん、カニ醤油さん、別府の味噌屋さん、醤油屋さんと
使ってみましたが、いつも塩麹を作っているので味の違いはわかりません。
でも見た目は少しずつ違いがあったので、やっぱり味も違うのでしょうね。
お弁当ジャーでできるんですね!
うちにはないから今度チェックしてみます。
糀をたくさん入れると甘くなるのか・・・
色々情報ありがとうございます^^
糀は今まで糀屋さん、カニ醤油さん、別府の味噌屋さん、醤油屋さんと
使ってみましたが、いつも塩麹を作っているので味の違いはわかりません。
でも見た目は少しずつ違いがあったので、やっぱり味も違うのでしょうね。
Posted by さら
at 2012年04月09日 01:02
