2011年03月23日
再開

もうひとつのブログと同じ内容になってしまいますが・・・
この10日余り、いろんなことを考えた。そしてまたブログを書くことにした。・・・なんて別に宣言しなくてもいいんだけどね。
震災の話はたぶん今回限りでまたいつものブログに戻ろうと思う。
地震発生直後は色々考えすぎて何もできず、被災した方々のことを思うと余計なことはしちゃいけないんじゃないかと思っていた。
でも「自粛」だとか「不謹慎」という言葉をたくさん聞いているうちに、それも度が過ぎると被災していない人々の生活も停滞してしまうし、国全体が沈んでしまうかもしれないと危惧するようになった。
各地でいろんなイベントが「自粛」している。もちろんバカ騒ぎは「不謹慎」だろうしそんな気分にもなれないだろうけど、そういうイベントで生計を立てている人もいるわけだし、ほかにも震災の連鎖で仕事ができない人もいるだろう。
それに、わたしはいわゆる今流行りのスピリチュアルなものは信じていないけど、「気」っていうものはあると思うんだ。
直接復興の手助けに行けなくても、明るく前向きな「気」はきっと伝わっていくと信じている。
今までと同じように普通に暮らすことと、被災者を思うことは同時にできる。落ち込んでひっそり生きることが被災者を思うことにはならない。
そして被災者や被災地域のために人が何か行動を起こすことを非難してはならない。それが結果的に間違っているかもしれないし人によってはいい印象を持たないかもしれなくても。完全なる悪意は別として一生懸命考えて起こした行動を非難していい人はどこにもいない。
行動を迷っている人はやるべきだと思う。批難、中傷が怖くてやらずにいたらこの先ずっと後悔するだろう。
町が壊滅的になったとしても、きっと復興できる。
あるネット記事でフランス人が日本人の冷静さに驚いていると載っていたが、確かにそうだ。
日本は昔から地震や台風、津波と付き合って生きてきた。それを受け入れざるを得なかった。主張すれば自己が通る相手ではないのだから付き合うほかない。そして何か天災が起きてもそこから立ち直る前向きな精神と忍耐を元々持っているんだと思う。
そんなこんなでブログを再開したいなと考えていた矢先、一通のメールをいただいた。
ブログを見てくださった今も余震の続く地域の方からだった。詳しい内容は割愛するが、普通の日常を綴ったブログはそんな地域の人たちのためにもなるって。
なんだかこちらが励まされた感じで不甲斐なくも思うが、単純なわたしは本当に普通のブログをこれから始めます。
Posted by さら at 13:17│Comments(2)
│生活
この記事へのコメント
お待ちしてました。
正直なところpepeのブログは余りにも無関心ではないかと、毎回躊躇しています。
でも、生意気なようですが、全ての人が自粛・・・これこそどうかなぁ?と思ったり。
pepeがウン十年前住んでいた仙台の町は殆ど全滅でしたし、何人かは
行方不明のままです。
正直なところpepeのブログは余りにも無関心ではないかと、毎回躊躇しています。
でも、生意気なようですが、全ての人が自粛・・・これこそどうかなぁ?と思ったり。
pepeがウン十年前住んでいた仙台の町は殆ど全滅でしたし、何人かは
行方不明のままです。
Posted by pepe
at 2011年03月23日 13:29

pepeさん、こんにちは。
お待たせしました。
年の功(?)ですね。わたしはここに思い至るまでこんなに時間がかかりました。
物や事は結局は記憶にしか残りませんが、人は・・・
どうかお知り合いの方がご無事でありますように。
お待たせしました。
年の功(?)ですね。わたしはここに思い至るまでこんなに時間がかかりました。
物や事は結局は記憶にしか残りませんが、人は・・・
どうかお知り合いの方がご無事でありますように。
Posted by さら
at 2011年03月23日 21:33
